その他【地獄】真夏のサバゲーを乗り切る方法と注意点 真夏のサバゲーは地獄です。放っておいても殺人的に暑い日本の真夏に一日中エアガンを抱えて走り回るのだから正気の沙汰ではありません。それでもサバゲーするとなると後述する3つの理由から、輪をかけて熱中症、日射病に注意しなければなりません。本稿では... 2022.04.15その他
技術縦深攻撃 縦深攻撃は第二次大戦史やソ連史に興味のある方、ハーツオブアイアン等の戦略ゲームのプレイヤーには馴染みのある言葉ですが、今一度この意味を理解すると共にサバイバルゲームに応用してみましょう。戦術史に興味のない方はサバゲーの話に入る2ページ目まで... 2022.02.23技術立ち回り
技術“知っているだけ”でサバゲーが強くなる5つの概念 サバゲーは自己申告性のゲームですが、ルールを守って競うスポーツという側面も持っています。弱いよりも強い方が楽しい。だけど小難しい技術を学んだり、トレーニングするほどではないという人が大半です。そんな方へ、サバゲーがちょっと強くなれる5つの概... 2022.02.11技術
技術サバゲー初心者の技術向上を阻む「裏技」の注意喚起 サバゲーは弾をばら撒き合うだけではありません。明確に技術の差がヒットの取れ方で見えてくるからサバゲーの世界は奥が深くて広いのです。別の技術関係の記事でも述べていますが、サバゲーの基本は索敵、照準、射撃です。頭では分かっていてもそれを確実に実... 2022.02.11技術
サバゲーの基本技術サバゲー技術の基礎:立ち回り編 第3回 戦術的撤退 撤退は敗北ではありません。サバゲーにおける戦術的撤退はまさに勝利に向けての転進なのです。前線を上げることと同じくらい大切なのは前線を維持することであると述べましたが、敵の勢いが強すぎたり、味方が追い付いていない場合には前線を下げることも作戦... 2022.01.23サバゲーの基本技術技術立ち回り
サバゲーの基本技術サバゲー技術の基礎:CQB編 第2回 CQBで接敵したら CQBに突入したら次は接敵します。別記事でビビったら負けと述べましたが、ビビらないのは大前提として、接敵した際に細かい技術の話に入る前にどのような立ち回り方をするべきかについて解説します。 2022.01.18サバゲーの基本技術技術
サバゲーの基本技術サバゲー技術の基礎:体の使い方編 第1回 体幹をブレさせない サバゲーの技術は星の数ほどありますが、すべてに通底するのは適切に体を使うことです。索敵、撃ち合いすべてにおいて、適切に荷重をコントロールすることで優位性を積み重ねていくことができます。技術関係の記事一覧はこちらから銃と体を一体化しよう電動ガ... 2021.10.16サバゲーの基本技術技術
サバゲーの基本技術初心者に「薄い構え」を勧めない理由 技術関係の記事一覧はこちらから可燃性の高いタイトルなので先に断っておくと、筆者はアンチUABではありません。初心者が基本的な構え方や狙い方を覚える前に「薄い構え」を叩き込まれてしまうとトラブルの元になりやすいので筆者はあえて初心者にコツを聞... 2021.10.14サバゲーの基本技術技術
技術サバゲー技術の基礎:立ち回り編 第2回 前線を構築しよう 技術関係の記事一覧はこちらからサバイバルゲームにおいてとても重要なのは前線を構築し、維持し、押し上げていくことです。逆に敵に対しては前線を崩しにいくことが重要になります。それではなぜ前線を構築しなくてはいけないのか、前線が崩れるとどうなるの... 2021.09.02技術立ち回り
技術サバゲー技術の基礎:撃ち合い編 第2回 敵のエイムを外そう 前回の記事で、サバゲーにおいては銃を構えて敵の方を見ている側が有利であると書きました。自分が銃を構えられれば有利になりますが、敵に構えられてしまうと非常に不利です。本稿では敵が銃を構えて待ち構えている状態に突撃するのではなく、その状態をかい... 2021.08.29技術立ち回り