技術縦深攻撃 縦深攻撃は第二次大戦史やソ連史に興味のある方、ハーツオブアイアン等の戦略ゲームのプレイヤーには馴染みのある言葉ですが、今一度この意味を理解すると共にサバイバルゲームに応用してみましょう。戦術史に興味のない方はサバゲーの話に入る2ページ目まで... 2022.02.23技術立ち回り
技術サバゲー初心者の技術向上を阻む「裏技」の注意喚起 サバゲーは弾をばら撒き合うだけではありません。明確に技術の差がヒットの取れ方で見えてくるからサバゲーの世界は奥が深くて広いのです。別の技術関係の記事でも述べていますが、サバゲーの基本は索敵、照準、射撃です。頭では分かっていてもそれを確実に実... 2022.02.11技術
サバゲーの基本技術サバゲーにおけるディフェンダーの役割 サバゲーのプレイヤーをざっくりと立ち回りで分けるとアタッカーとデイフェンダーに分けられます。アタッカーは最前線をゴリゴリと切り開いていく人ですが、ディフェンダーについては認識が割れています。本稿ではディフェンダーに期待されている役割と、理想... 2022.02.04サバゲーの基本技術技術立ち回り
サバゲーの基本技術サバゲー技術の基礎:立ち回り編 第3回 戦術的撤退 撤退は敗北ではありません。サバゲーにおける戦術的撤退はまさに勝利に向けての転進なのです。前線を上げることと同じくらい大切なのは前線を維持することであると述べましたが、敵の勢いが強すぎたり、味方が追い付いていない場合には前線を下げることも作戦... 2022.01.23サバゲーの基本技術技術立ち回り
サバゲーの基本技術サバゲー技術の基礎:体の使い方編 第1回 体幹をブレさせない サバゲーの技術は星の数ほどありますが、すべてに通底するのは適切に体を使うことです。索敵、撃ち合いすべてにおいて、適切に荷重をコントロールすることで優位性を積み重ねていくことができます。技術関係の記事一覧はこちらから銃と体を一体化しよう電動ガ... 2021.10.16サバゲーの基本技術技術
技術サバゲー技術の基礎:立ち回り編 第2回 前線を構築しよう 技術関係の記事一覧はこちらからサバイバルゲームにおいてとても重要なのは前線を構築し、維持し、押し上げていくことです。逆に敵に対しては前線を崩しにいくことが重要になります。それではなぜ前線を構築しなくてはいけないのか、前線が崩れるとどうなるの... 2021.09.02技術立ち回り
技術サバゲー技術の基礎:撃ち合い編 第2回 敵のエイムを外そう 前回の記事で、サバゲーにおいては銃を構えて敵の方を見ている側が有利であると書きました。自分が銃を構えられれば有利になりますが、敵に構えられてしまうと非常に不利です。本稿では敵が銃を構えて待ち構えている状態に突撃するのではなく、その状態をかい... 2021.08.29技術立ち回り
サバゲーの基本技術サバゲー技術の基礎:索敵編 第2回 敵は切れ目にいる 前回の記事で銃口の先を軸にして索敵する方法を解説しました。本稿ではどこに銃口を向けるべきか、どこには向けなくてもいいのかを解説していきます。タイトルで大体語りつくしてしまっていますが、サバゲーにおいて最も重要な危険地帯、遮蔽物の切れ目に関し... 2021.07.13サバゲーの基本技術技術索敵