サバゲー装備を揃えるべき順番とその理由

装備
この記事を書いた人

軽装で撃ち合いを楽しみたい派の管理人
車と銃で火の車なのであの手この手で節約を試みている

沼の精をフォローする

サバゲーの装備は色々あるので、優先順位をつけて買い物したいものです。本稿ではとにかくサバゲーをストレスフリーに行うことに着目して装備調達の順番を解説していきます。

装備ごとの相場をご覧になりたい場合は以下の記事をご覧ください。
※筆者の独断と偏見を含みます

最初のサバゲーの前:なし

とにかく手ぶらでいいからサバゲーフィールドへGO!

面白かったら装備を揃える。つまらなければそれまで!

最初のサバゲーが楽しかったら:ゴーグル

最初に買うべきはゴーグルです。エアガンじゃありません(諸説あり)。

ゴーグルはサバゲーのストレスに一番大きく関わります。曇れば前が見えず、満足にゲームできません。かといってゲーム中にゴーグルを外して拭くのは全サバゲーフィールドで絶対厳禁

一日中装着して過ごす装備なので、自分の骨格に合うかどうかわからない、品質も定かではないレンタルゴーグルを毎回借りていてはサバゲーの楽しさを損ねてしまう可能性があります。

ゴーグルは高い買い物ではありません。相場やおすすめは以下の記事をご参照ください。

欲しいエアガンが定まったら:エアガン

まずは最初にエアガンを買うべきではない理由の解説です。

特に男性に顕著なのですが、サバゲーの興味のとっかかりがFPSなどのシューティングゲームである場合、サバゲーを始めるよりも先にエアガンを購入するケースがあります。

欲しい銃の系統が定まっていることはいいのですが、FPSしかやったことがない場合、販売されているエアガンの一部しか知らない状態でエアガンを選ぶことになってしまいます。

そこでエアガンを買うよりも先にサバゲーに行っておけば、フィールドで色々な人が撃っているエアガンを観察して周り、自分が本当に欲しい一挺を選ぶことができます。サバゲーに行くと、ゲームでしか見たことがなかったエアガンだけでなく、その派生モデルなども色々と観察することができるので、選択肢の幅がぐっと広がります。

最近のレンタルガンは高品質なものが増えているので、ゲーム自体は問題なくできるケースがほとんどです。

なので、

①とりあえずサバゲーに行く
②マイゴーグルでプレイしながら目ぼしいエアガンを見つける
③ビビっときた一挺を購入する

という流れが筆者が一番理想的だと考えている流れです。

とはいえフィールドでかっこいい銃を持っている人に「うわー!この銃かっこいいですね!いくらだったんですか!?」と聞いたら「本体が25万、あと外装で30万くらいですね」とか言われることが稀によくあるので相場は把握しておいていただきたいと思います。

撃ち負けるのが悔しかったら:ブーツ・グローブ・ニーパッド

経験値を問わず一つのチームに放り込まれるサバゲーの定例会では、初心者はとかく上級者に狩られるもの。

それが悔しくて「どうして俺は勝てないんだ!」と思うタイミングが絶対にやってきます。そんなとき、まともな電動ガンを選んでいるのであれば、最初に見直すべきは銃の性能ではありません。

勝てないとき、最初に見直すべきなのは射撃姿勢や索敵の仕方です。そして必要な装備はそれらの動作をサポートしてくれる保護具です。

例えば、ニーパッド有りと無しではしゃがみ撃ちのしやすさが天と地ほど異なります。

普通の運動靴を登山靴などのブーツに履き替えるだけで踏ん張りの効きが大きく変わります。
適切なサバゲー用グローブを装着すれば銃やトリガーのコントロールが精確になり、プレイングの再現性が向上します。
 

愛銃に手を加えたくなったら:サイト・グリップの装着

光学サイトとバーティカルフォアグリップ

まずはしっかりとした工具を用意してカスタムに備えましょう。百均はサバゲーマーの心強い味方ですが、百均の工具に頼ると大切なエアガンを痛めてしまいかねません。

光学サイトの搭載

カスタムの第一歩は光学サイトの搭載です。工学サイトを載せてエアガンが壊れることはないので、ノーリスクなカスタムになります。

初心者がサバゲーで敵に撃ち勝てない最も大きな原因は、狙ったところに弾を飛ばせていないことです。

上級者が一発で狙ったところに飛ばしてくるのに対して、初心者の撃ち方は弾道を見ながら敵に照準を合わせていくような撃ち方になります。

この時間差が撃ち合いでの勝敗を分ける最も大きな実力差になります。そしてその実力差を埋めてくれるのがちゃんとした性能の光学サイトです。

・狙えるように銃を調整する
・一発で敵の場所を狙う
・狙ったところに弾を飛ばす
という三つの動作を確実に行うために光学サイトの搭載は必須といっても過言ではありません。
 

フォアグリップの追加

アサルトライフルを使用している場合、フォアグリップはメジャーなアタッチメントです。こちらも20mmレールやM-Lokレールに装着するだけなので、光学サイトと同じく銃の性能に対してはノーリスクで装着できる部品です。

FPSなどのゲームでは反動を軽減するアタッチメントとして装着するケースが多いですが、サバゲーにおいてフォアグリップは銃の操作性を改善・変更することができるアタッチメントです。

その他のカスタム

エアガンは内外装ともにカスタムの尽きない工業製品です。

まずは外装から、それでも性能が物足りなかったら内部カスタムに手を出してみましょう。

以下にお手軽なカスタムの参考記事をご紹介します。

最後に

ハンドガンやフラッシュライトなど、局所的に使える装備は他にもいろいろありますが、筆者は汎用性がある装備で優先順位をつけて揃えていくなら上記のような順番で揃えていけばいいと考えています。

買い物に間違った順番はありませんが、確実に強くなれる順番は存在します。

皆様のサバゲーライフのご参考になれば幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました